毎年、クリスマスが近づくと「今年はどんなクリスマスケーキを食べようかな」と迷ったりしませんか? 私はとっっても迷います。そしてその結果、ここ数年間はクリスマスケーキを食べずに過ごしていました。
けれど昨年は違いました。と言うのは遠鉄ストアで「デリス チーズケーキ(いなさ牛乳使用)」を購入したから。
そう、私がほぼ毎月のようにYahoo! クリエイターズプログラム(外部サイト)で実食記事を書いている、あの「デリス」スイーツです。しかも使用している牛乳は浜松が誇る「いなさ牛乳」! さて、このチーズケーキを食べた感想は如何に!?
遠鉄ストアのオリジナルブランド「デリス」って? いなさ牛乳ってなに?
「デリス」は静岡県浜松市に本社を置く総合スーパーの遠鉄ストアと、同市中央区にある日之出物産との共同開発により2021年春に誕生したオリジナルスイーツブランドのこと。誕生以来、地元素材をふんだんに使った美味しいスイーツを次々と世に送り出しています。
今回紹介する「デリス チーズケーキ(いなさ牛乳使用)」に使われている「いなさ牛乳」は、1951(昭和23)年に引佐郡酪農業協同組合として設立した歴史ある地元ブランド牛乳。市内のスーパーや産直所などで販売されている人気の牛乳です。
デリスでは過去にもいなさ牛乳を使用した牛乳寒やゼリー、ロールケーキ等を作っています。
※現在の浜松市浜名区引佐町。引佐郡は2005(平成17)年7月1日に浜松市と合併し消滅
デリス チーズケーキ(いなさ牛乳使用)の外観は…
私がこのチーズケーキを購入したのはクリスマス前の2024年12月22日(日)。値段はいつも買っているデリススイーツよりも少し高い税込み429円で、その分、スイーツ自体も大きく、しっかりとした透明蓋がかぶさって冷蔵ケースに並んでいました。
特にクリスマスっぽい仕様にはなっていませんが、時期から考えて「これはクリスマス間近にしか販売されない超限定品!」と思い、カゴの中へ入れてレジへ。
蓋を取ると蓋の裏側にもチーズケーキの移り香を感じることができ、表面には薄っすらと降られた粉砂糖が。チーズケーキの大きさは片手で収まる程度で、見た感じはごく普通のスフレチーズケーキでした。あえてクリスマスっぽいところを探すとしたら、それは生クリームの表面に散らされた刻みピスタチオナッツのグリーン? これは食べるのが楽しみ~。
横から見るとスポンジの上には下からチーズケーキ、生クリームの順で乗り、生クリームの上に散らされた刻みピスタチオも少しだけ顔を覗かせていました。
うん、ピスタチオの緑がアクセントになっていて見た目をさり気なく引き締めてると思う。あとドレンチェリーを刻んで乗せればもっとクリスマスっぽくなるのにな。
でもドレンチェリーはとにかく甘いのでチーズケーキの風味が損なわれる危険性が高い。それになにより、このチーズケーキは販売時期こそクリスマス前だけど、あえてクリスマスっぽくないところが良いのだとも思うし、これはこれでいいのかも。
いざ、実食!
ではでは、早速パクリと。
ん~。チーズの味がしっかりしていて滑らか~。スフレチーズのふわふわ食感もたまらな~い。
生クリームと一緒にチーズケーキを味わうと、生クリームの甘さとチーズケーキの酸味のバランスがちょうど良くてgood!
ほんっとふわっふわ。デリスのスフレチーズケーキ万歳!!
このデリス チーズケーキ(いなさ牛乳使用)の特徴は、スポンジの上にスフレチーズケーキが乗っていること。
一般的なスフレチーズケーキは切ったものをそのまま出すことが多いけど、それだと容器に収めにくいのか崩れやすいのか、はたまた見た目なのか食感からなのかは分かりませんが、デリス チーズケーキ(いなさ牛乳使用)は下にスポンジの土台がついています。
でもこのスポンジ部分には焼き色が殆んどないし、もしかしたら私の思い違いで切ったものをそのまま出しているのかもしれません。
だってねえ、スフレチーズケーキ作りの手順って面倒なんだもん。
同じチーズケーキだけどベイクドとスフレでは食感も味も違うし、どちらを美味しく感じるかは人それぞれだけど、作るのが面倒なのは私は断然スフレだと思う。
というのは、以前、一度だけスフレチーズケーキを作ったことがあるんだけど、メレンゲの泡立てと湯煎焼きが面倒で。とにかく面倒で。美味しかったけれどそれ以来作ってないくらいなのです。
いや、本当に美味しかったのよ。自画自賛だけど、美味しかった。家族にも評判だった。なんなら「またあのケーキ作って」とリクエストがあったくらい。でもその気持ちを上回るレベルで面倒だったのです。
そのように面倒なスフレチーズの下に土台として別焼きしたスポンジ付けるってどうなのよ!?
いや、でもデリスならあり得る。地方スーパーに並ぶオリジナルスイーツだけど、デリスなら充っ分あり得る。
なんたって、遠鉄ストアの公式サイト(外部サイト)に『手作業で仕上げる手作りスイーツ』とあるほど。
地元素材を使った本格派スイーツが味わえるDelice(デリス)は、日之出物産株式会社と遠鉄ストアが共同開発しています。
日之出物産株式会社は、浜松市を中心に鶏卵販売や洋菓子の製造を行っている地元企業。
新鮮な卵をたっぷり使い、手作業で仕上げる手作りスイーツが人気を集めています。
今までデリススイーツを食べてきて、「これは面倒! 手間暇かかってるよね!!」と何度驚いたことか。
それに原材料名の記載順序トップが「原卵(国産)」なんだもん。チーズケーキだったらトップは十中八九クリームチーズで、多くのレシピの場合、牛乳は使わない。そう、肝心の「いなさ牛乳」を使う余地がないのです。
それがスフレチーズケーキの場合だと牛乳を使うし、さらにスポンジを別焼きしたとなるとそれにも使う。卵の使用量もスフレの方が多い。
なによりもこのデリス チーズケーキ(いなさ牛乳使用)はベイクドの味ではないよね。いやいやでもでも、デリスだもん。スフレと思わせて実はベイクドなのかもしれない…。
…とまあ、味の感想よりも長く書いてしまったので感想に戻るとして。
このスイーツはチーズケーキ部分はもちろん、上に乗っている生クリーム部分も甘さが控えめで美味しくいただけました。
甘いお菓子が苦手な私でも、これだったら生クリームだけでも食べられるっっ!
私がどのくらい甘いお菓子を苦手としているのかは、こちらの記事をご覧ください…▼
素敵なスイーツをありがとうございます。ごちそうさまでした♪
<基本情報>
販売店舗:鴨江店と休業中の掛川高御所店を除く遠鉄ストアたぶん全店舗
営業時間:各店舗により異なる
駐 車 場:あり(無料)
公式サイト:遠鉄ストアの公式サイト (外部リンク)
この記事は無断転載およびAI学習禁止です。(麻生のりこ)